不動産投資と株式投資の特徴|自分に合った投資方法を選ぼう

資産運用の目的や投資可能な資金によって、最適な投資方法は異なります。不動産や株式、国債、金などさまざまな投資先がある資産運用の中でも、とくに不動産投資と株式投資はよく比較されます。 この記事では、不動産投資と株式投資それぞれの特徴を紹介し、自分に合った投資方法を選ぶポイントを解説します。

この記事は約5分で読み終わります。

不動産投資と株式投資の違いを知ろう 

ここでは、不動産投資と株式投資それぞれの特徴を解説し、両者の違いを紹介します。

不動産投資とは

不動産投資は、住宅やオフィス、駐車場などの不動産を購入し、家賃収入・利用料収入や不動産を売却して得られる利益を期待して行う投資方法です。

たとえば、賃貸住宅の場合は物件購入後に賃貸経営に向けた準備が必要になります。入居者募集や物件の改修・修繕などを行い、入居者が見つかれば家賃収入を得るといった流れです。

不動産は株式と比べると、売買成立までに時間がかかるため、流動性が低いのが特徴です。また投資結果が出るまでに時間がかかる傾向にあります。そのため中長期的な視点で収支を考え、利益の最大化を図る必要があります。

株式投資とは

株式投資は、株式売却による利益のほか、配当金や株主優待による利益を期待できる投資方法です。配当金や株主優待を受けるには、配当権利確定日や優待権利確定日まで株式を所定数保有してなければなりません。

株式は、株式市場が開いている時間であれば売買可能であるため、流動性の高い投資商品といえます。必要に応じて、株式を売却して資金調達が可能です。運用期間は短期でも長期でも可能で、幅広い投資スタイルに対応できます。

株式取引は、証券口座を開設し、資金を指定口座に入金すればすぐに始められます。気に入った銘柄を購入したあとは、株価が上昇したタイミングで売却すれば利益を得られます。指定口座に振り込まれる売却益で、新たな株式の購入も可能です。

不動産投資のメリットとデメリットを解説

不動産投資の特徴を踏まえ、不動産投資のメリットとデメリットを解説します。メリットを追求しつつ、デメリットへの対応策を準備しておくことが大切です。

不動産投資のメリット

不動産投資のメリットのひとつは、家賃収入による定期的な利益獲得です。安定した家賃収入を得るためには、賃貸物件の管理や入居者対応などさまざまな業務をこなさなければなりませんが、すべて不動産管理会社に委託することもできます。次の賃貸物件探しや本業に時間を費やすことができます。

また賃貸物件をローンで購入すれば、少ない自己資金でより多くの利益を得られるレバレッジ効果が働きます。低金利時に借りたローンは、インフレになれば実質的な負担の軽減が可能です。

また、不動産価格は株式のように頻繁に値動きしておらず安定していることから、インフレに強い投資といわれています。

不動産投資のデメリット

不動産の購入にはローンを利用できますが、修繕費や税金などの経費がかかるため、ある程度まとまった資金が必要です。

また、収益性の高い不動産を購入できるまで時間がかかるうえ、売却時の売主探しにも多くの時間が必要になります。売買が成立するまで1年以上かかることもあるでしょう。そのため、不動産投資は短期間で利益を得られる投資方法とはいえません。

さらに、不動産投資にはさまざまなリスクがあります。空室により家賃収入が減少する空室リスクや、自然災害で物件が被害を受ける自然災害リスクなどが考えられます。リスクをゼロにすることはできませんが、事前に対応策を講じることでリスクによる収益への影響をできる限り抑えることが可能です。

株式投資のメリットとデメリットを解説

株式投資の特徴をおさえつつ、株式投資のメリットとデメリットを解説します。不動産投資のメリット・デメリットと比較しながらお読みください。

株式投資のメリット

株式投資は、取引が頻繁に行われているため、短期間での利益獲得が期待できます。インターネット上での取引も可能で、柔軟に売買できます。証券会社によっては、夜間でも売買を受け付けています。

また、数百円程度の少額から株式を購入できることから、株価が変動する要因が異なる銘柄に複数投資する分散投資も可能です。

さらに、普段の生活を充実させるために、株主優待制度を活用できる点もメリットです。株式の売買による売却益を得たいのか、配当金や株主優待による利益を得たいのか、自分に合ったスタイルの投資方法を選ぶと良いでしょう。

株式投資のデメリット

株式投資には元本割れのリスクがあります。銘柄によっては値動きが激しく、短期間で予想外の損失を被ることもあります。売却益が目的の場合は、購入直後から損益結果が明確で、値下がりが続くと精神衛生上、悪影響を及ぼす可能性もあります。

ときには、ほかの投資先の資金を準備するために、損を確定させる「損切」の決断を迫られることもあります。

不動産投資と株式投資ではどっちを選べば良い?

ここでは、不動産投資、株式投資それぞれの投資に向いている人の特徴を紹介します。なおリスク分散を考え、両方に投資する方法もあります。

不動産投資が向いている人

不動産投資は、長期的な視点で安定した収入を得ることを目的に投資する人に向いています。

一般的にローンを活用して賃貸物件を取得しますので、投資規模のわりに少額の資金で始められ、レバレッジを利かせた投資ができます。

ほかにも、不動産管理会社に委託して手間のかからない投資をしたい人にも向いているといえます。株式投資のデイトレードのように画面に張り付いている必要はなく、時間的な余裕が生まれやすいです。賃貸経営が落ち着き次第、次の投資先を検討できますので、積極的に投資先探しをしたい人にも向いています。

株式投資が向いている人

株式投資は流動性が高いため、短期間で利益を得たい人向けです。元本割れなどのリスクを許容してでも高収益を得たい人に適した投資方法といえます。損失が出た場合でも、本業で稼ぐことが可能な人や資金に余裕のある人に向いています。

また、手持ちの現金を一時的に株式で運用しておき、必要なときに現金化したい人にも向いています。少額から投資できるため、資産運用が初めての人でも気軽に始められるでしょう。

まとめ

不動産投資と株式投資、それぞれの特徴とメリット・デメリットについて解説しました。自身の投資目的や投資スタイルに合った投資方法を選びましょう。ただ、投資である以上どちらもリスクがあります。できる限りリスクを抑えて、利益を最大化することが大切です。

必要に応じて専門家のアドバイスを活用しながら、目的達成のための資産運用を目指しましょう。