資産運用を30代からはじめるべき理由3選!おすすめの方法や利用すべき制度も紹介

人生100年時代と言われるようになってから、資産運用に興味を持つ人が増えましたが、30代になってまとまったお金が必要になる機会が増えると、より資産運用をはじめたほうが良いのではと考えることが多くなります。 しかし、どのようにはじめたら良いのか、これからはじめても遅くないのかなど、不安に思うことも多いのではないでしょうか。 この記事では、30代から資産運用をはじめるべき理由・資産運用をする際のポイント・おすすめの種類などを紹介します。 資産運用初心者の方、30代から資産運用をはじめようと思っている方は、ぜひご覧ください。

この記事は約9分で読み終わります。

30代が資産運用をはじめるべき理由3選

30代は資産運用をはじめるのに適しているため、今からでは遅いのではと考えている方もこれから学んでいくことで十分資産運用をはじめるメリットはあります。

まずは、30代が資産運用をはじめるべき理由を紹介します。

ライフイベントが豊富

30代以降になると、結婚したり、それに伴って住宅費や出産費がかかったりというライフイベントが増えていく傾向にあります。

以下は、それらのライフイベントにかかるおおよその費用です。

ライフイベント

 

費用

結婚

 

3,271,000円 ※1

出産

 

482,294円 ※2

教育

幼稚園~高校(公立) ※3

5,435,958円

国立大学 ※4

2,425,200円

幼稚園~高校(私立)

18,304,926円

公立大学

2,547,401円

-

私立大学(文系)

3,634,199円

-

私立大学(理系)

4,974,484円

住宅購入

建売住宅 ※5

37,190,000円

新築マンション

48,480,000円

※1 ゼクシィ『ゼクシィ結婚トレンド調査2023

※2 公益法人 生命保険文化センター『出産にかかる費用はどれくらい?

※3 文部科学省『平成30年度子供の学習費調査の結果について

※4 文部科学省『私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額の調査結果について』『国公私立大学の授業料等の推移

※5 住宅金融支援機構『2022年度フラット35利用者調査

 

このように、結婚・出産・家の購入などには多額の資金が必要となります。

さらに、老後資金のことも考えるとライフイベントとして必要な金額以上にお金を用意しておかなければいけません。

そのため、資産運用をはじめるタイミングとしてはこれらのライフイベントが起こる前がおすすめです。

投資に回せる資金が多くなる

投資は早い年齢からはじめるのがおすすめですが、そうはいっても20代のうちは投資に回せる資金がなく踏み切れずにいたという方も多いです。

30代になれば、20代のころよりも昇格や昇進によって給与は平均的に上がる傾向にあるため、余裕をもって投資をはじめられるでしょう。

年収が上がるにつれて税金なども多く支払う必要がありますが、月の収入が増えて資金を確保しやすくなるのが特徴です。

長期積立による複利効果が期待できる

複利効果とは、元本と利息の合計にさらに利息がつくことを指し、長期になればなるほど資産が増えていくのが特徴です。

40代、50代で資産運用をはじめるよりも、30代ではじめる方が複利効果を得られる期間が長くなるため、必然的に残る資産も増えます。

以下は、各年齢ごとに60歳まで投資した場合のシミュレーション金額です。

※月5万円ごと(想定利回り3%)

投資期間

積立総額

最終積立金額

30歳~60歳

18,000,000円

29,136,844円

40歳~60歳

12,000,000円

16,415,100円

50歳~60歳

6,000,000円

6,987,071円

※金融庁『資産運用シミュレーション』を元に作成

このように、単純に毎月50,000円を積み立てた金額にプラスして、利息が発生することで運用益の差が大きくなっているのがわかります。

運用年数が長くなるほど複利効果を得やすく、効率よく資金を貯められるでしょう。

30代が資産運用をする際のポイント

いざ資産運用をしようと考えていても、知識がない方は何からはじめたら良いかわからないこともあります。

ここからは、30代が資産運用をする際のポイントを紹介します。

長期運用を前提とした資産運用を検討する

資産運用は長期的に運用することを前提として、商品を選んだり期間を設定したりすることをおすすめします。

短期間でリターンを得られるものは、その分リスクも大きいため最悪のケースでは元本割れが生じ、損失が出てしまうことも珍しくありません。

長期的に運用し続けるほうが将来手にできる利益が大きくなるため、安定した収益を増やしていくためには短期での運用は避けましょう。

生活資金と運用費を分ける

生活費と運用費が同じ口座にあると、つい手元にあるお金を使ってしまうため資産運用に回せるお金が把握できません。

できれば、毎月かかる生活費とは別に、何かあったときのために3ヶ月ほど生活できるお金を分けておき、さらに余ったお金を運用費と考えるのがおすすめです。

家族状況によって、教育費を分けておく必要がある場合は生活費の他に教育費も必要となるため、必要に応じてどの程度の金額が余って投資に回せるか計算するようにしましょう。

投資の目的を明確にする

資産運用をする際は、目的と目標金額を最初に定めておくようにしましょう。

例えば、30歳で投資をはじめて65歳までに2,000万円の貯蓄を目指す場合、以下のように年間貯蓄額を算出できます。

  • 投資にかかる期間:65歳-30歳=35年間
  • 1年で貯めるべき金額:2,000万円/35年=571万円
  • 1ヶ月で貯めるべき金額:47万円

このように算出すると、1年、1ヶ月でどの程度資産運用によって利益を出したいかが明確になるため、無理をしてリスクの高い商品を選ぶ必要性があるかないかなどが判断できます。

30代におすすめの資産運用

目的や資産運用に使えるお金がわかったら、いよいよどの商品を選ぶかを検討しますが、資産運用の種類は数多くあるため何を選んだらよいか悩んでしまう方も多いです。

ここからは、30代におすすめの資産運用を紹介します。

株式投資

株式とは、株式会社が事業を展開するために必要な資金を調達するために株主である出資者を募る目的で発行されます。

株主投資は、配当金や売却金に加え株主優待を受けられる可能性があり、高いリターンを狙う方におすすめできる投資方法です。

少額から投資できるものもあるため、はじめての株式投資はリスクの少ない少額から検討するのがおすすめです。

しかし、株価の値下がりや企業の倒産リスクなどがあるため、リスクも高いのが特徴です。

投資信託

投資信託は、多くの投資家から集めた資金をまとめ、専門家である運営会社がさまざまな方法で分散投資を行い、運用成果を受け取れる方法です。

投資初心者の方におすすめの方法で、銘柄の選定から運用までをプロに任せられるうえに、分散投資ができるため、リスクを抑えられます。

商品によっては100円単位から購入できるものもあり、試しにやってみようという感覚ではじめられるでしょう。

ただし、手数料がかかることや、元本保証の商品ではないため購入した価格よりも値下がりすることも考えられるのがデメリットといえます。

国債

国債は、国が発行する債券を購入して国にお金を貸すことによって、満期を迎えるまで利子が受け取れる仕組みです。

投資信託や株式投資と違って、元本が保証されているため元本割れをするリスクはなく、利子に加えて満期になると元本が返却されます。

ただし、リターンが少ないことや、長期的な運用になることから向いていないと感じる人もいるでしょう。

不動産投資

不動産投資は、購入した不動産(マンションやアパート)を他人に貸すことで、家賃収入を得たり、売却して利益を得たりする投資方法です。

不動産投資には、区分投資と1棟投資があり、ワンルームマンションなどを1部屋だけ購入するやり方と、1棟まるごと購入するやり方があります。

住宅ローンを組んではじめられるため、自分のお金は最低限用意すればよいことや、節税効果があることなどメリットの多い投資として注目されています。

ただし、空室・天災・金利上昇などのリスクが付きまとうことや、ランニングコストがかかることがデメリットとして挙げられます。

投資をするなら活用すべき制度

近年話題のiDeCoやNISAは、投資をするなら活用すべき制度となるため、制度の概要を把握しておきましょう。

iDeCo(イデコ)

iDeCoは、個人型確定拠出年金と呼ばれるもので、自分で設定して積立てた金額を投資信託や保険商品などによって運用し、その後運用結果の金額を年金として受け取れる制度です。

掛金は全額所得控除の対象となるため、確定申告や年末調整で申告することで税の負担が減らせます。

さらに、運用で得た収益も非課税となるため、他の投資とは違い税の優遇が受けられる点がメリットでしょう。

しかし、60歳以降にならないと受け取れないことや、中途解約はできないなど注意点もあるため把握しておく必要があります。

新NISA(ニーサ)

2024年の1月から開始された新NISAは、投資で得た利益が非課税になる国の優遇制度で、成長投資枠とつみたて投資枠があります。

 

成長投資枠

つみたて投資枠

制度の併用

可能

可能

年間投資上限額

240万円(併用で360万円)

120万円(併用で360万円)

生涯非課税限度額

1,800万円(成長投資枠1,200万円)

非課税保有期間

無期限

無期限

制度実施期間

2024年から恒久化

2024年から恒久化

対象商品

株式・投資信託・EFTなど

投資信託など

※参考:『金融庁(NISAについて)

これまでの制度との大きな違いは、非課税投資枠が増えたことや、非課税保有期間が無期限になったこと、制度の併用が可能なことが挙げられます。

一定の条件を満たしている商品であれば対象となるため、資産運用をするなら見逃せない制度となります。

まとめ

30代で資産運用をはじめるか検討している方は、自分の現在の資産や将来の目的に向けてどの程度お金が必要か洗い出し、どのような方法で投資するか検討してみてください。

記事内で紹介した不動産投資は、30代からの資産運用にぜひおすすめしたい方法です。

不動産投資をはじめるには、管理会社選びを慎重に行う必要があります。

アセットテクノロジーでは、オーナー様にも入居者様にも喜んでいただける管理を目指して不動産管理を行います。

入居者様とのやりとりは管理会社に一任できるため、手間やコストを下げて資産運用ができます。

30代からの資産運用をお考えの方は、ぜひアセットテクノロジーまでご相談ください。