目次
40代での資産運用デビューは遅い?
投資の目的はさまざまですが、老後の資産を確保したいという目的ではじめる方も多いのではないでしょうか。
そう考えると、40代は定年退職の65歳まであと20年ほどの期間があることになり、投資をはじめる年齢として遅いということはありません。
しかし、投資は長期運用によってメリットを得られる方法となるため、早ければ早いほうが良いという考え方に間違いはないでしょう。
iDeCoやNISAの登場によって投資が身近な存在になったことをきっかけに、今後の人生におけるお金の貯め方を検討している40代の方は、ぜひ今から資産運用をはじめてみましょう。
40代で資産運用をはじめるメリット
40代で資産運用をはじめるのは遅いのではないかと考えている方は、メリットがあることを知って検討してみましょう。
ここからは、40代で資産運用をはじめるメリットを紹介します。
貯金だけに比べて効率的にお金を増やせる
結婚や出産、住宅購入などを期に貯蓄をしている方も多いですが、日本の銀行は金利が低いため貯蓄だけではお金を増やすことはできません。
長期的に運用するのであれば、資産運用はお金が増える可能性が高い方法となるため、貯蓄だけしている状態に比べると将来受け取れるお金が多くなります。
ただし、資産運用にはリスクもあるため、貯蓄したうえで余剰金を運用に回すと考えたほうが安全でしょう。
運用期間が長い
40代から定年の60歳・65歳まで資産運用をした場合、約20年の期間運用できることになるため、長期運用によるメリットが得られるでしょう。
投資は運用期間が長ければ長いほど元本割れするリスクをおさえられることや、複利効果が得られるのが特徴です。
複利効果とは、元本についた利息に対して、さらに利息がつき得られる利益が増えていくという効果で、時間の経過とともに元本が増えるため、長期運用で効果を発揮するとされます。
ライフステージに応じた運用ができる
40代は、20代や30代と比べると収入だけではなく生活も安定してくるため、退職後どのような生活を送るようになるか大体のイメージがつきやすくなります。
教育費はまだまだ支払途中という方も多いですが、結婚や住宅購入など大きな出費のあるライフイベントを済ませ、老後に回せる資金の目途が立ちます。
そのため、将来の収支計画を現実的なプランで実行しやすく、自分に合った投資スタイルを選んで不足額を補填できるようになるでしょう。
資産運用をはじめる前に知っておくべきポイント
資産運用は効率よく資金を増やせる方法ですが、事前に理解しておくべきこともあるため、ここからは、運用に向けた準備を進めるうえで知っておくべきポイントを紹介します。
資産運用の目的を明確にする
資産運用をする際は、いつまでにどの程度の資金が欲しいかなど、目的を明確にすると1年でどれくらいのリターンがあればよいかわかります。
三菱UFJ銀行が行った『アンケートで聞きました!あなたが資産運用を始めたきっかけは?』によると、投資の目的は老後の生活資金に備えるためが1位となりますが、その他にも株主優待を得るため、子どもの教育資金に備えるためなどその目的はさまざまです。
目的と目標金額を決めることで、逆算して毎月どの程度の金額を得れば目標を達成できるかが明確にわかるでしょう。
ただし、資産運用をはじめても必ずお金が増えるということではないため、増えなかった場合も想定しておくことが重要です。
資産運用の基本的な考え方を理解する
資産運用は、単純に商品を購入して終わりではなく、方針を決めて運用していく必要があります。
資産運用は、基本的に『長期投資』『積立投資』『分散投資』という基本的な考え方があり、長期的にコツコツ積立をすることや、1つの商品だけではなくいくつかの商品に分散投資することが重要です。
リスクを避けるためにも、投資の基本的な考え方を理解してどのように運用していくべきか決めるようにしましょう。
直近で必要になるお金とは分けて考える
資産運用をはじめる前に、以下のようにお金の種類を分けておきましょう。
- 生活に必要なお金
- 将来使う予定のあるお金
- 当面使う予定のないお金
必ず必要な生活費に加え、病気やケガによる治療費なども生活に必要なお金として分けておきましょう。
そのうえで、住宅購入・リフォーム・教育資金など、将来必ず使うお金も別にしておく必要があります。
さらに残ったお金が投資に回せるお金となるため、その中からどの程度貯蓄に回すかを考え、資産運用できる資金を計算してみましょう。
老後に必要なお金の計算方法
老後に必要なお金は以下のように算出します。
(毎月の支出-毎月の収入)×老後期間+その他の支出
令和5年度4月から67歳以下の方が受け取れる厚生年金は、224,482円(国民年金は66,250円)となるため、老後期間を考えて最低限の生活費を計算する必要があります。
夫婦二人が毎月生活する最低限のお金が月23.2万円程度とされているため、ゆとりある生活を送りたければ年金だけでは足りないとなる可能性も高いでしょう。
老後にどのような生活を送るか検討し、必要なお金を算出することが重要です。
40代におすすめの資産運用の種類
さまざまな資産運用の種類がありますが、40代におすすめの種類は以下の5つです。
不動産投資
不動産投資は、アパートやマンションなどを購入して第三者へ貸し出したり、売却したりして利益を得る方法で、住宅ローンを組んで資産運用ができるため、自己資金が少なくてもはじめられるとして人気です。
不動産投資の中でも、種類は主にマンションやアパートの1棟経営・戸建て経営・区分マンション経営の3つに分けられ、それぞれにメリットやデメリットがあるため自分に向いている方法を選ぶ必要があります。
比較的安定した収入を得られ、節税効果もあることなどがメリットとして挙げられますが、維持費がかかることや空室リスクがあるなどデメリットを把握して対策を立てることも求められます。
投資信託
投資信託とは、複数の投資家から集めたお金を資金として、運用のプロであるファンドマネージャーが債券や株式に投資して運用したあとに、利益を還元する方法です。
運用はプロに任せられることや、少額からはじめられるなどメリットが多く、分散投資によってリスクを軽減できることから初心者におすすめの資産運用です。
ただし、手数料や管理費用などがかかるため、実際に自分で運用することと比べると利益は少なくなるということを覚えておく必要があります。
株式投資
株式投資は、国内市場に上場している株式を投資家自身が購入することで、企業の利益の一部を配当金として受け取れる方法です。
よく利用するサービスや商品などの好きな会社に投資するのも良いですが、配当金や株主優待を目的として会社を見つけるなどさまざまな方法があります。
ただし、デメリットとして株価が値下がりしたり、発行者が破綻したりするリスクがあること、相場状況によっては売買できないことがあるなど、リスクが高いのも特徴です。
新NISA
NISAは、投資で得た分配金や譲渡益が非課税になる個人投資家に向けた税制優遇制度で、成長投資枠とつみたて投資枠の2つの枠があります。
|
成長投資枠 |
つみたて投資枠 |
制度の併用 |
可能 |
可能 |
年間投資上限額 |
240万円(併用で360万円) |
120万円(併用で360万円) |
生涯非課税限度額 |
1,800万円(成長投資枠1,200万円) |
|
非課税保有期間 |
無期限 |
無期限 |
制度実施期間 |
2024年から恒久化 |
2024年から恒久化 |
対象商品 |
株式・投資信託・EFTなど |
投資信託など |
※参考:『金融庁(NISAについて)』
枠によって投資商品が限られるますが、投資枠の併用が可能となるため、資金に余裕がある方は組み合わせるのもよいでしょう。
iDeCo
iDeCoは、個人型確定拠出年金のことで、公的年金に加えて自分で運用したお金を60歳以降に受け取れる制度です。
掛金は全額所得税控除の対象となることや、運用益はすべて非課税となることなど、メリットの多さから注目されています。
ただし、60歳になるまでお金を引き出せないため、老後の資金として資産運用したい方に向けた方法となります。
まとめ
40代からの資産運用は遅いのではと考えている方は、資産運用は早ければ早いほどよいことは確かですが、40代からでも遅くないことがおわかりいただけたでしょうか。
40代は一般的に生活が安定してくることから、老後の生活のイメージもつきやすく、どの程度のお金を投資に回せるか判断しやすいでしょう。
さまざまな投資方法を紹介しましたが、おすすめの投資方法の1つである不動産投資は、管理会社の選定が重要です。
アセットテクノロジーでは、オーナー様にも入居者様にも満足していただける管理を徹底しております。
オーナー様の手間もコストも下げて、効率よく不動産投資の利益を得られるようお手伝いさせていただきます。
全国のデータをもとにした空室対策も万全です。
40代からの不動産投資に興味がある方は、ぜひアセットテクノロジーまでご相談ください。