【不動産投資】管理会社の選び方!依頼できる業務の種類とは?

不動産投資を成功させるためには、良い管理会社を選ぶことが大切です。これから不動産投資を始める人のなかには、不動産管理会社の良し悪しを判断しづらかったり、不動産管理会社の知識がなかったりする人もいるでしょう。 今回は、不動産投資の成功に導く管理会社の選び方と、管理会社に依頼できる業務にはどのようなものがあるかについて解説します。

この記事は約5分で読み終わります。

不動産投資では管理会社選びが重要なワケ

不動産投資においては、管理会社の選定がとても重要になります。というのも、管理会社次第で回避できるリスクがあるためです。

たとえば、入居者募集に対するノウハウのある管理会社なら、次の入居者が決まるまでの空室期間を長引かせないことも可能です。

ほかにも、管理体制が整っている管理会社であれば、建物が常に整備されているため、入居者も居心地の良さから長く住んでくれる傾向があります。入居者を手放さないという意味でも、収入の安定につながるといえるでしょう。

ゴミが散乱している、ガラスが割れている、など管理が行き届いていない建物では、早く退去されてしまい、家賃収入が途絶えてしまうことになります。

不動産投資では、管理会社次第で運用益が左右されるほど重要なポイントです。物件選びと同様、管理会社選びも十分下調べをし、慎重に選びましょう。

目次へ

不動産投資で管理会社に依頼できる業務とは

不動産投資においては管理会社選びが重要だとわかりましたが、管理会社にはどのようなことを依頼できるのでしょうか。

不動産投資で管理会社に依頼できる業務は、「入居者管理」「建物管理」の大きくふたつに分けられます。

入居者管理

入居者管理業務とは、入居者募集から契約まで、また入居者が物件に安心して住めるようにサポートする業務を指します。

主に以下のような業務を委託できます。

・入居者募集業務や契約(契約更新も含む)

・入居者トラブルの対応(クレームや近隣住民とのトラブルも含む)

・家賃の徴収・滞納への督促

・退去希望者への退去手続き

・関係書類の保管、鍵の保管

入居者とのやり取りが多いこれらの業務は、家賃収入に直接影響します。入居者がいて成立する不動産業務では不可欠な業務です。

建物管理

建物管理業務とは、物件の清掃・美化や設備の点検・修繕など、建物の維持管理を行う業務のことです。主に以下のような業務が発生します。

・日常清掃や定期清掃

・日常点検や法定点検

・クリーニングやリフォーム

物件の資産価値を維持するためには日々の管理がとても大切です。建物のひび割れなどをそのままにしておくと、そこから亀裂が入り、雨がしみ込んで壁や柱が劣化したり、雨漏りが起きたりとさらに大きな不具合が生じる可能性があります。

こうした建物の老朽化につながるようなことを、日常点検を通して未然に防ぎます。

目次へ

【選び方】どう選ぶ?不動産会社のチェックポイント!

円滑に不動産投資の運用をしていくには、どのように不動産会社を選べば良いのでしょうか。チェックポイントを6つご紹介します。

1.実績で選ぶ

社歴が長く、実績がある管理会社は長期にわたって良質な業務を行ってきている可能性が高いのでおすすめです。長く営業していれば信頼もあり、地域密着型であれば、独自のネットワークによって集客できることから、早い段階で入居者が見つかりやすいでしょう。

インターネットでも過去の管理実績を確認できるので、気になっている管理会社の実績を複数調べ、比較してみましょう。

2.円滑な対応で選ぶ

対応がスムーズであることは、これから関わっていくにあたり重要視したいポイントです。連絡が取りやすければ、しっかりとした対応をしてもらえる可能性が高いでしょう。

また、レスポンスが速ければ、入居者からの問い合わせやクレームにも素早く対応していると考えられます。「いつまでにご連絡します」など対応の見通しを伝えてくれるなら、困っている入居者も安心して過ごせます。

逆にレスポンスが遅ければ、入居者も不満が募ってしまい退去へとつながってしまうおそれがあるので注意しましょう。

3.管理費で選ぶ

管理費がどれほどかかるのかという点もポイントです。不動産管理会社に支払う管理委託費の目安は、家賃収入の3~8%が一般的といわれています。この範囲で管理費が収まることが不動産投資の損益にとって重要なポイントです。

管理費が高ければ、必然的に毎月の経費が増えてしまいます。それによって利益が圧縮されてしまい、不動産経営が不安定になるかもしれません。管理費が目安内に抑えられているかはシビアにチェックしましょう。

4.管理と売買など業務の幅で選ぶ

不動産管理会社を選ぶなら、扱っている業務の幅を確認してみましょう。

不動産会社には、不動産管理を専門に行っている会社もあれば管理と売買の両方を行っている会社もあります。

管理専門の会社においては、入居者の募集を外注するところは珍しくありません。この場合、仲介業務も自社で責任を持って行う会社がおすすめです。

管理だけではなく売買も扱う会社ならば、不動産のネットワークに強いといえます。不動産の販売と管理が同じ会社を選べば、購入から運用にスムーズに移行でき、統制のとれた運用が期待できます。

5.入居者募集などの集客力で選ぶ

入居が遅れるとそれだけ空室期間が長引き、家賃収入が止まってしまいます。そうならないためには、集客力のある不動産管理会社に依頼することが大事です。

不動産投資を成功させるためには、いかに空室率を減らすかにかかっています。そのため入居率が高い会社を選ぶことは重要です。

入居者を集めるためのノウハウを持っているかという点も管理会社の選択には重要なポイントです。入居者向けのサービスや特典を設けるなど、入居を促進するような策があるかという点も判断材料になります。

6.Web集客力で選ぶ

Webサイトで物件を紹介しているかどうかもポイントのひとつです。昨今では、賃貸物件を探すのにインターネットで検索をかける人がほとんどです。物件探しのアプリも多数出ているので、より便利に物件情報を閲覧できます。

このため、インターネット集客に積極的な管理会社の方が入居者を多く集めやすいため、Web集客をしている会社であれば、空室リスクを抑えられるといえます。

ホームページが見やすく、取り扱う物件が多いこともチェックポイントになります。

目次へ

まとめ

不動産投資を円滑に進めるためには、良い不動産管理会社を選ぶことが大切です。良い不動産管理会社を選ぶことで空室リスクの軽減につながります。

不動産会社を選ぶ際は 実績や対応力、管理費、集客力などに着目するのが ポイントで す。不動産投資で失敗しないよう、不動産会社選びは入念に行いましょう。