確定申告はいつまで?スケジュールから準備・節税のポイント

目次1 確定申告スケジュール1.1 2024年分の確定申告期間1.2 確定申告の準備を始めるベストタイミングは年内1.3 … 続きを読む 確定申告はいつまで?スケジュールから準備・節税のポイント

この記事は約8分で読み終わります。

確定申告は、所得税や復興特別所得税の納税義務を果たすための重要な手続きです。

しかし、「いつまでに何をすればいいのか」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、確定申告のスケジュールや準備の進め方をわかりやすく解説します。

さらに、節税につながるポイントも紹介しますので、効率よく申告を終えるための参考にしてください。

確定申告スケジュール

確定申告は、期限内に正確な手続きを行うことが求められます。

しかし、具体的なスケジュールや準備のタイミングを把握していないと、直前になって慌ててしまうことも少なくありません。

ここでは、確定申告の全体的なスケジュールを整理し、効率よく進めるためのポイントを解説します。

2024年分の確定申告期間

2024年分の確定申告期間は、2025年2月17日(月)~3月17日(月)までです。

期間中に、2024年1月1日から12月31日までの所得を基にした所得税や復興特別所得税の申告・納税が必要です。

通常、確定申告期間は2月16日から3月15日ですが、2025年は開始日と終了日が土日に該当するため、翌営業日に繰り越されています。

また、個人事業主やフリーランスの方で消費税・地方消費税の申告が必要な場合、その期限は2025年3月31日(月)です。

期限を過ぎると延滞税や無申告加算税が課される可能性があるため、早めの準備が重要です。

確定申告をしない場合のペナルティは、以下の記事で解説しています。

不動産投資で確定申告しないときのペナルティと申告が必要な理由

確定申告の準備を始めるベストタイミングは年内

確定申告の準備を始めるベストタイミングは、年明けではなく、年内から計画的に進めることが理想です。

領収書や請求書、源泉徴収票などの必要書類を整理し、不足があれば早めに取得しておきましょう。

年が明けてから慌てて準備を始めると、書類の紛失や記録漏れが発覚し、修正作業に追われる可能性があります。

また、帳簿作成や控除の確認には時間がかかるため、年内に収支をまとめておけばスムーズに進められます。

さらに、税務署や専門家への相談も早期なら混雑を避けられるため、余裕を持って対応できるでしょう。

確定申告の申告期間は例年2月16日から3月15日までと限られていますが、この1か月間は書類の提出や最終確認に集中できる状態にしておくのがポイントです。

具体的な準備スケジュール例

確定申告をスムーズに進めるためには、段階的なスケジュールを立てることが大切です。

  • 9~12月:領収書や請求書、クレジットカード明細などを整理し、不足している書類を確認・取得する
  • 1月上旬:年間の収支を確定させ、控除対象となる項目(医療費や寄付金など)をリストアップする
  • 1月中旬:申告書の作成を開始

不明点があれば、税理士など専門家に相談することも検討しましょう。計画的に準備を進めることで、確定申告を効率よく進めることができます。

また、余裕を持ってスケジュールを立てて準備をすることで、急なトラブルにも柔軟に対応できます。

申告期限に間に合わない場合の対処法

確定申告の期限に間に合わない場合、焦りや不安を感じる方も多いかもしれません。

しかし、期限を過ぎてしまったとしても、適切な対応を取ることでペナルティを軽減し、状況を改善できます。

ここでは、申告期限に間に合わなかった場合の具体的な対処法について解説します。期限後でもできることを知り、落ち着いて対応しましょう。

期限を過ぎても必ず申告を行う

申告期限を過ぎてしまった場合でも、必ず申告を行うことが最優先です。

期限後申告にはペナルティが伴いますが、それでも未申告のまま放置するよりも早めに対応することで、リスクを軽減できます。

例えば、期限を過ぎた場合には『無申告加算税』や『延滞税』が課される可能性がありますが、自主的に速やかに申告を行えば加算税の割合が軽減されるケースもあります。

また、税務署は期限後でも申告を受け付けているため、一刻も早く手続きを進めることが重要です。遅れた場合でも諦めず、まずは行動に移しましょう。

申告期限延長の申請

申告期限に間に合わない、やむを得ない事情がある場合は、『申告期限延長の申請』を行いましょう。

例えば、災害や病気、新型コロナウイルス感染症などの理由が該当し、税務署長の承認を得ることで期限が延長されます。

承認を得られた場合、理由がやんだ日から2か月以内に申告・納付を行う必要があります。

申請手続きには、『災害による申告、納付等の期限延長申請書』を作成し、所轄の税務署へ提出する必要があります。書類は郵送またはe-Taxで提出可能です。

なお、延長が認められるかは個別に判断されるため、具体的な事情や証明書類を添えるとスムーズです。

不完全でもまず申告書を提出

申告期限に間に合いそうにない場合でも、不完全な状態でまず申告書を提出することが重要です。

必要な書類や情報が一部不足していても、現時点で分かる範囲で作成し、期限内に提出することで期限後申告の扱いを避けられます。

提出後、不足分については修正申告を行うことで対応可能です。

修正申告は、追加の書類や情報を整えた上で再提出する手続きで、ペナルティのリスクを最小限に抑えることができます。

特に、納税額が発生する場合は、申告と同時に可能な範囲で納付を行うことが大切です。まずは提出を優先し、後から正確性を補完する形で進めましょう。

税務署へ相談

申告期限に間に合わない場合は、税務署へ相談することが有効な対処法の一つです。

税務署では確定申告に関するさまざまな質問や手続きの相談を無料で受け付けており、期限後の申告についても具体的なアドバイスを得られます。

特に、延滞税や無申告加算税の軽減措置、分割納付の手続きなど、個別の状況に応じた対応策を教えてもらえる点がメリットです。

相談は、税務署窓口や電話相談センターで行うことができ、事前予約が必要な場合もあるため、早めに問い合わせましょう。

専門知識を持つ職員が対応してくれるため、不明点を解消しながら迅速に手続きを進めることが可能です。

確定申告の時期に合わせた節税対策

確定申告の時期は、節税対策を実践する絶好のタイミングです。適切な控除を活用することで税負担を軽減できるだけでなく、将来の資産形成にもつながります。

ここでは、確定申告に合わせて実践できる具体的な節税対策を解説します。

各種控除を最大限活用する

確定申告では、所得控除を正しく適用することが節税の基本です。以下の控除項目を確認し、該当する場合は必ず申請しましょう。

  • 医療費控除
  • 寄付金控除
  • 配偶者控除・扶養控除

医療費控除は、年間10万円以上の医療費を支払った場合に適用されます。家族全員分の医療費を合算できるため、領収書を整理しておきましょう。

寄付金控除は、ふるさと納税や公益団体への寄付が対象です。ふるさと納税は自己負担2,000円で住民税が軽減されるため、非常に効果的な節税策です。

配偶者控除・扶養控除は家族構成や収入状況に応じて利用できます。

控除を最大限活用することで、確定申告での税負担を大幅に軽減できるでしょう。

青色申告特別控除を検討する

個人事業主やフリーランスの場合、青色申告特別控除を検討しましょう。青色申告を行うことで最大65万円の特別控除が受けられます。

帳簿作成や記帳が必要ですが、会計ソフトを活用すれば効率的に対応可能です。

また、赤字が出た場合には翌年以降に繰り越して相殺できるため、長期的な節税効果も期待できます。

青色申告特別控除については、以下の記事で詳しく解説しています。

不動産投資は青色申告で節税効果アップ?メリットと注意点を解説!

経費計上の見直し

確定申告時期に節税を意識するなら、経費計上の見直しが重要です。

特に個人事業主やフリーランスは、日常的な支出の中で経費として計上できるものを漏れなく整理することで、課税所得を大幅に減らせます。

例えば、仕事で使用した交通費や通信費、文房具代などはもちろん、自宅兼事務所の場合は家賃や光熱費の一部も按分して経費に含めることが可能です。

また、接待交際費や研修費なども適切に記録します。経費を正確に把握するためには、領収書や請求書を日頃から整理し、会計ソフトを活用するとよいでしょう。

小規模企業共済やiDeCoの活用

小規模企業共済やiDeCo(個人型確定拠出年金)は、確定申告時期に活用できる強力な節税対策となります。

小規模企業共済は、自営業者や小規模企業の経営者が退職金を積み立てる制度で、掛金が全額所得控除の対象となります。

一方、iDeCoは老後資金を準備するための制度で、掛金が全額所得控除に含まれ、課税所得を減らしながら将来の備えも進められ、運用益が非課税である点が大きなメリットです。

制度は長期的な資産形成と節税を同時に実現するため、特に自営業者やフリーランスの方におすすめです。

加入を検討する際は、自身の収入状況や老後の計画に合わせて最適な掛金額を設定しましょう。

還付申告で早めにお金を取り戻す

還付申告を活用することで、納め過ぎた税金を早めに取り戻すことができます。

還付申告は、医療費控除やふるさと納税、住宅ローン控除などで所得税が還付される場合に行う手続きです。

特に、確定申告の義務がない給与所得者や年金受給者でも、条件を満たせば還付を受けられる可能性があります。

還付申告の大きなメリットは、確定申告期間外でも手続きが可能な点です。対象年の翌年1月1日から5年間行えるため、期限を気にせず準備ができます。

また、手続き後1〜2か月程度で還付金が振り込まれるため、資金繰りの改善にも役立ちます。

必要書類には確定申告書や源泉徴収票、控除証明書などが含まれるため、早めに整理しておくことが重要です。

払い過ぎた税金を見逃さないよう、積極的に還付申告を活用しましょう。

まとめ

確定申告は、期限内に正確な手続きを行うことが重要です。2024年分の申告期間は開始日と終了日が土日のため、2025年2月17日から3月17日までです。

節税対策としては、医療費控除やふるさと納税などの各種控除の活用、経費計上の見直し、小規模企業共済やiDeCoの利用が効果的です。

また、還付申告を活用することで払い過ぎた税金を早めに取り戻すことも可能です。計画的な準備と適切な対策で効率よく進めましょう。