50代からでも遅くない! 資産運用のポイントを解説

近年、資産運用を始める20代、30代が増えていますが、50代からでもチャレンジすることは可能です。 「50代から資産運用しても無駄かもしれない」「今さら資産運用してもそこまで増えないだろう」と諦める必要はありません。 今回は、50代から資産運用を始める際のポイントを解説します。

この記事は約6分で読み終わります。

世間の50代の資産状況とは

50代の資産状況について世間一般の平均を調べたところ、すでに資産運用を行っている人が一定数いることがわかりました。

参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査|知るぽると」

ここでは50代の資産状況を、世帯ごとに分けて解説します。

二 人以上世帯の場合

二人以上がいる世帯の場合、平均金融資産額は1,305万円との調査結果が出ています。うち預貯金として保有している額が554万円であり、残りは株式・生命保険・投資信託・個人年金保険の順に額が大きくなっています。

また、3世帯に1世帯は株式投資をしているなど、資産運用に積極的な姿勢も見られました。

単身世帯の場合

単身世帯の場合、平均金融資産額は1,067万円でした。うち預貯金として保有している額は486万円であり、二人以上世帯と同じくおよそ半分が預貯金、もう半分がほかの金融資産であることがわかっています。

保険商品の割合が低く、その分投資信託などの割合が高くなっているのも特徴です。

50代から資産運用するのは遅い?

50代から資産運用を始めても、決して遅くありません。資産運用に対して「若年層が将来への備えとして始めるもの」というイメージを持っている方も多いですが、50代から始める方もいます。

60代、70代に向けての備えが心配になった人はもちろん、現時点で金融資産を保有しておらず、インフレリスクが不安な人も、始めてみましょう。

50代から資産運用を始めるのがおすすめの理由

ここからは、50代が資産運用を始める理由について深掘りします。

なぜ今からでも資産運用すべきなのでしょうか。その理由は下記のとおりです。

老後が近くなり将来設計が立てやすい

50代は、仕事をリタイアして「老後」を迎えるまで間もない時期に入ります。今後の年収の上がり幅・子育ての見通し・自分の健康状態などが見えてくるので、将来設計を立てやすいタイミングともいえるのです。

今後どのようなことにどれくらいお金を使いそうか計算し、必要な額だけ準備できるのが、50代で資産運用をするメリットです。

ローンや教育費など出費が減るため

50代になると、住宅ローンや子どもの教育費などの出費が少しずつ減っていきます。なかには住宅ローンを完済していたり、子どもが完全に独立していたりする人も出てきます。

若いときと比べてお金に余裕が生まれるので、資産運用しやすい環境になるのです。

50代におすすめの資産運用術

50代におすすめの資産運用術は、以下の通りです。

下記のすべてを始める必要はありません。自分に合った方法を選ぶことを優先しましょう。

国債などの債権投資

債券投資とは、国債・政府関係機関債・地方債・社債・外債などの債券を購入し、償還時に利子を受け取る投資のことです。運用したい債券を自分で選べること、さまざまな債券を組み合わせることでリスクヘッジしやすいことがメリットであり、元本割れのリスクも低めです。

万が一国や企業が破綻すると返還が受けられないことがデメリットですが、銀行より金利が高いので安定した資産運用をしたい方に向いています。

NISA

NISAは、投資信託などで得た分配金・譲渡益などが非課税になる投資手法です。一般NISAの場合、非課税期間は最長5年間・年間120万円、つみたてNISAは最長20年間・年間40万円の非課税枠があり、節税効果が高いとして注目されています。

通常であれば投資運用による利益に20.315%の税金が発生することを考えると、十分に制度を活用するメリットがあります。

iDeco

iDecoは私的年金制度のひとつであり、掛け金を運用しながら老後資産を形成できる制度です。個人年金保険と異なり、運用しながら資産を増やせること、節税効果が高いことがメリットとして話題になりました。

掛金は職業や年齢などによって異なり、月額1.2〜6.8万円です。さらに追加したい方はほかの資産運用も併用していきましょう。

不動産投資

不動産投資とは、購入した物件を個人や企業に貸し出すことで賃料収入を得る投資手法です。空室率対策ができていれば毎月安定した収入を得られるので、老後資金の確保だけでなく生活費の充足にもつながります。

また、賃料収入だけでなく売却益も得られるため、出口戦略が豊富な手法でもあります。不動産投資を始めるべきタイミングについて下記のページでも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

「【不動産投資】始めるタイミングはいつ?考えられるリスクと対策を解説」

資産運用を始める前に準備しておきたいこと

最後に、資産運用を始める前に準備しておきたいことを紹介します。

「何から手をつけるべきかわからない」と悩んでいる方は、下記をチェックリスト代わりにして、一つひとつ取り組んでいきましょう。

老後に必要な資金を計算する

まず、老後の生活に必要な資金を計算します。最低限の衣食住と万が一の備えだけができれば良いのか、旅行や趣味などに使うお金も確保したいのかによって、必要な額は変わります。

また、地域、家族構成、就労状況・、すでに保有している金融資産などによって変動する部分でもあるので、まずは今の環境を整理しながら試算していきましょう。迷ったときは今の生活を維持するための費用を計算し、目安にするのがおすすめです。

突発的な出費の予測を立てる

冠婚葬祭など突発的な出費や怪我・病気による収入ダウンなどを想定し、将来予測を確実にしていきます。万が一に備えた生活防衛資金を用意し、「これだけあれば大丈夫だろう」と安心できる要素を作っておくことが大切です。

特に50代以降は病気による入院や長期的な介護が発生するリスクが高く、自分の健康状態だけでなく家族の状況にも気を配る必要があります。

また、子どもの結婚やマイホーム購入を金銭的にサポートする方や、孫の生活費を支援する方もいるでしょう。今後どの程度の資金が必要か正確に把握することが大切です。

資産運用について勉強する

資産運用に関する勉強も、同時並行で進めましょう。どんな投資手法があるのか、それぞれのメリット・デメリットは何か、迷ったときはどんなプロに相談すれば良いかなどを調べます。

必要な金額を作り出すためにどんな資産運用がいいか探り、方向性を決めていきましょう。企業が開催しているセミナー・相談会に参加したり、市販のテキストやインターネット・YouTube上の情報を参考にしたりする方法もあります。

まとめ

資産運用は、50代から始めても決して遅くありません。むしろ50代からでも着実な資産運用を始めることが、老後の生活や緊急時の出費を手助けすることにつながります。

まずは必要な資金の計算や資産運用の勉強から始め、方向性を決めることをおすすめします。